coolegood

~ カレッジ・グッド ~

大学生向けWEBマガジン♪

  • 学生生活
  • グルメ
  • お出かけ
  • 海外・留学
  • 学生生活
  • グルメ
  • お出かけ
  • 海外・留学
coolegood
  • 学生生活
  • グルメ
  • お出かけ
  • 海外・留学
  • 学生生活
  • グルメ
  • お出かけ
  • 海外・留学

ゲームを100%楽しむ!ゲーミングPC選びの基本

  1. TOP
  2. >
  3. 学生生活
  4. >
  5. ゲームを100%楽しむ!ゲーミングPC選びの基本

ゲームを100%楽しむ!ゲーミングPC選びの基本

PCゲームをする人

ゲーミングPCとは?

ゲーミングPCとは、その名の通り、ゲームプレイを前提にしたハイスペックなパソコンのことです。最新のPCゲームやeスポーツにチャレンジしたいという方は、快適なゲーム環境が用意できるゲーミングPCを選びましょう。

また、PCにはデスクトップタイプとノートタイプがありますが、はじめてゲーミングPCを購入するという方にはデスクトップタイプがおすすめ。デスクトップタイプのほうは、カスタマイズしやすく、ゲームに応じてスペックを変化させられるというメリットがあります。また、ノートタイプのゲーミングPCと比べても価格を安く抑えらえるという点も魅力的です。

もし、ゲームをするためにPCを持ち運ぶことがないなら、デスクトップタイプを選びましょう。

ゲーミングPCは普通のPCと何が違うの?

ゲーミングPCが他のPCと違う最大のポイントは、グラフィックボードがあることでしょう。グラフィックボードは映像の処理を行なうためのパーツで、普通のPCではよほど高性能でない限りついておらず、CPUでまかっています。しかし、グラフィックボードがついていないPCで高負荷の映像を見ようとするとカクついてしまい、FPSゲームをするときには必須のパーツと言われます。

また、グラフィックボードを搭載するほど負荷のかかる映像処理を想定しているので、メモリの容量が大きく、高速処理や長時間使用による熱でPCが壊れないように、冷却性能がしっかりしていることが多いという特徴もあります。

ゲーミングPCを買うときの予算はどのくらい必要?

ゲーミングPCの多くが10万円以上の価格で発売されています。
画質やフラッシュレートにはこだわらない、初心者向けのモデルであれば、10~15万円くらいから入手できます。
本格的にPCゲームをしたいのならば、15~20万円くらいを目安に予算を立てるといいでしょう。
もしVRゲームを視野に入れているのであれば、20万円以上の価格帯から探す方が、よりゲームを楽しめるスペックが手に入ります。

ゲーミングPCを選ぶときには、プレイしたいゲームタイトルの推奨スペックをチェックしてみましょう。例えば、Apex Legendsやフォートナイトでは、最高のプレイ体験を楽しむために、以下のような推奨動作環境を提示しています。

Apex Legends 推奨動作環境

  • OS:Windows 7 64ビット版
  • CPU:Intel i5 3570Tおよび同等品
  • メモリ:8GB
  • GPU: Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290
  • GPU RAM: 8GB
  • ストレージ:22GB以上の空き容量
  • 参考:PC動作環境|Apex Legends

フォートナイト 推奨動作環境

  • OS:Windows 10 64-bit
  • プロセッサ:Core i5-7300U 3.5 GHz、AMD Ryzen 3 3300U、または同等のプロセッサ
  • メモリ: 8GB RAM以上
  • ビデオカード:Nvidia GTX 960、AMD R9 280、または同等のDX11対応GPU
  • ビデオメモリ:2GB VRAM

参考:PCおよびMacでのフォートナイトのシステム要件を教えてください。|Epic Games

スペック別:初心者向けゲーミングPCの選び方

こちらでは、グラフィックボード、CPU、メモリ、ストレージの4つの視点から、ゲーミングPCの選び方について紹介します!

グラフィックボード

一般的なPCでは、グラフィックボードはCPUやマザーボードに組み込まれていますが、ゲーミングPCではグラフィックボードが独立しています。ゲーミングPCの中でも大きな特徴といえるグラフィックボードの性能は、PCを選ぶ際にチェックしておきたいポイントです。

グラフィックボードは、CPUの代わりに、映像をモニターに映し出すという役割があります。つまり、複雑な映像や画像をなめらかに表示するためになくてはならないパーツ。とっさの判断やスピードの遅れが命取りになるFPSゲームでは、その性能が特に重視されています。また、画像や映像編集といった作業をする方も、グラフィックボードが独立していることで作業がはかどるでしょう。

画質やリフレッシュレートにこだわるのであれば、より性能の高いグラフィックボードが必要になります。

ゲームの描写を目的としたグラフィックボードでは、NvidiaのGeForce GTXやGeForce RTXがよく使われています。例えば、Apex Legendsの推奨スペックは「Nvidia GeForce GTX 970以上」、フォートナイトとの推奨スペックは「Nvidia GTX 960以上」です。

はじめてゲーミングPCを買いたいのであれば、GTX 1600シリーズを選ぶといいでしょう。ゲーミングPCにこのシリーズが搭載されていることも多いモデルです。Nvidiaのいわゆるミドルレンジ(性能・価格が中程度)シリーズであり、価格帯もグラフィックボードの中では手頃なので、「まずはPCゲームを始めてみたい」という方にはぴったりです。

CPU

CPU(Central Processing Unit/中央演算処理装置)は、コンピュータの制御を担い、演算処理やメモリ・HDDなどに命令を下します。司令塔のような役割から、人間の「頭脳」に例えられることもあります。

また、いくらグラフィックボードが優秀でも、CPUのスペックが低ければ、その性能を十分に発揮することはできません。PCを左右する性能から「コンピュータの心臓部」にも例えられることがあるほど重要なパーツです。

広く使われているCPUは主に2つに分けられます。インテルとAMDです。インテルは「Core i」シリーズ、AMDは「Ryzen」シリーズが特に有名で、ゲーミングPCにはたいていどちらかが搭載されています。こちらもグラフィックボードと同様に、CPUの性能が高くなるほどPC本体の価格も高くなっていきます。ゲーミングPCを使いたい理由と、PC購入予算を考えながら、適切なスペックのPCを選びましょう。

初心者の場合は、まずはインテルのCore i5やAMDのRyzen 5を選ぶと失敗が少ないかもしれません。これらは、Core iシリーズでもRyzenシリーズでもミドルレンジのモデルとなっています。ミドルレンジより少し下のCore i3やRyzen 3はありますが、こちらよりも少し上乗せして「5」を買ったほうがコスパがいいといわれています。

もっと高性能のCPUもありますが、「5」でもFPSゲームをサクサク動かせる程度の性能は持ち合わせています。FPSゲームの推奨スペックもたいていCore i5以上・Ryzen 5以上なので、十分遊べるでしょう。

ただ、ミドルレンジのCPUを選ぶ場合は、もっと快適なプレイを楽しむために、メモリ容量は大きめのモデルを選ぶことを検討してみてもいいでしょう。メモリの容量が大きいほど、高負荷でもスムーズに処理できるからです。

メモリ

メモリ(主記憶装置)とは、データを一時的に記憶するパーツのことです。

分かりやすいように例えを出すと、CPUが「作業をする人」だとすれば、メモリとは「作業デスクの広さ」のこと。そのため、CPUと同様に、PCの処理能力を左右する要素として重視されます。

CPUのスペックがやや低くても、メモリに余裕を持たせると処理がスムーズになりやすいのはこのためです。処理速度は遅くても、広々としたデスクがあれば作業がはかどるわけです。

メモリ容量の大きいモデルを選ぶことで、高負荷になりやすいゲームもサクサクと動かせます。
ゲーミングPCのメモリ容量の主流派16GBで、それより容量の少ないモデル(8GB)はあまり人気がありません。32GBのモデルも出ており、大容量で使いやすいのですが、メモリはCPUと違って簡単に増設できます。

そのため、まずは16GBにして全体のコストを抑えておき、もし物足りなく感じたら増やすという手法を取るほうをおすすめします。

ストレージ

ストレージ(補助記憶装置)は、データを長期的に保存するパーツです。ゲームでは読み込み速度・ロード時間の短縮に貢献します。

ストレージの容量は、主要のPCゲームでは100GB程度の余裕が必要です。30GBでも十分とするFPSゲームもありますが、最新タイトルになるほどストレージ容量は大きくなるので、100GB分の余裕はほしいところ。SSDだけに格納する予定なら、最低でも512GBはあったほうがいいでしょう。もし、写真や動画を大量に保存したり、他のアプリをインストールして使いたいのであれば、1TBくらいあると不自由しません。

ストレージの種類はSSDとHDDに分けられます。「SSD」は容量に対するコストが高いのですが、速度が早くなります。「HDD」は容量に対するコストが安いものの、速度が劣るという特徴があります。とはいえ、最近ではSSDの価格は落ちてきたので、PCにSSDのみ搭載するモデルが増えています。一般的なPCでもHDDだけを搭載するのは稀です。

また、ストレージはロード時間を短縮するくらいで、それがゲームで不利になるケースは滅多にありません。もしゲームをより快適尾にするのであれば、根本的に性能向上が見込めるCPUやグラフィックボードの交換を先に考えたほうがいいでしょう。

以前はSSDとHDDを両方とも搭載したデュアルストレージが採用されることもありましたが、現在では減少傾向にあり、SSDのみに絞られているケースがほとんどです。ストレージは外付けをしたりクラウドを活用したりできるので、PC本体にそこまで大容量のストレージを搭載するメリットが小さくなったことが要因として考えられます。ストレージも拡張が簡単なので、必要であれば増やすというスタンスで、PC本体の価格を下げるケースが増えてきています。

Posted in 学生生活

投稿ナビゲーション

社会人になって後悔しないよう大学生活を楽しむコツ
学生マンションに住んだ方がいい理由

人気記事

  • 学生マンションに住んだ方がいい理由

    学生マンションに住んだ方がいい理由

  • ゲームを100%楽しむ!ゲーミングPC選びの基本

    ゲームを100%楽しむ!ゲーミングPC選びの基本

  • 社会人になって後悔しないよう大学生活を楽しむコツ

    社会人になって後悔しないよう大学生活を楽しむコツ

  • 学生のうちに永久脱毛するのはアリか?ナシか?

    学生のうちに永久脱毛するのはアリか?ナシか?

  • 卒業旅行で行きたい!海外のリゾート地

    卒業旅行で行きたい!海外のリゾート地

カテゴリ一覧

  • 海外・留学
  • グルメ
  • お出かけ
  • 学生生活

学生お役立ちリンク

初めての一人暮らしなら
学生マンションドットコム
・早稲田大学の学生向けマンション【学生マンション.com】
・青山学院大学の学生向けマンション【学生マンション.com】
・慶應義塾大学生向けの学生マンション【学生マンション.com】

専門学校への転学を希望するなら

カフェ・料理の専門学校–レコールバンタン
ベスト進学ネット

サイトマップ

写真映えのする国内旅行オススメスポット

続きを読む

横浜で食べられる至高のつけ麺のお店

つけ麺
続きを読む

アメリカに行ったら絶対ショップ巡りしたい!人気ブランド4選

アメリカ
続きを読む

collegood

collegood(カレッジ・グッド)は
大学生向けのWEBマガジンです。

勉強や就職活動、学生生活に役立つ情報を発信致します。

copyright © 2017 - collegood